「そのカードでやるべきこと・デッキに入れた意味・目的」。一般的な日本語と同じく「役割を持っている/仕事がある」「役割を果たした/仕事をした」「役割を持たない/仕事できない」などと使われる。
TCGではデッキに入った全てのカードには(理論上)役割が存在する。ダメージソース、相手からの攻撃を防ぐ、コンボパーツなど様々だが、状況によって取捨選択を迫られる。その際に考慮されるのが「役割」、役割を果たせるかどうかが「仕事」である。
例えば「ブロッカーを破壊する」という効果を持ったカードは、対戦相手がブロッカーを多く積んだデッキの場合では大きな役割を持つが、そうでないデッキの場合は役割を持たない(仕事が無い)。この為、後者の対戦ではマナ送りにする・ハンデス対象に選択するなど効果を使用しない(=本来期待した役割ではない)方向で扱われる。
ちなみにTCGではないがポケモンの対戦においては「役割論理」という戦法があり、ネットミームの一環として一部で有名。
ポケモンの特徴を把握して頻繁に交換を行い有利な対面を作り続ける「サイクル戦」、可能な限りダメージを与えて自分より早く相手の役割を崩壊させる「ダメージレース」を重視しているのだが、「最高火力の技を積む」「すばやさ(S)に努力値を振らない」「補助技を使用しない」「特殊な語法を使う」などの強烈な教義がある。(補助技=ダメージを与えず能力だけを上下させる「つるぎのまい」や状態異常を引き起こす「ねむりごな」等)
社長も内容把握はしているらしく脳筋として好相性な部分もあるのだが、それ以上のロマン構築を求める為に配信上では実践されていない。
使用例:「相手のデッキを見る限りこのカードは仕事しなさそうなのでマナに置いちゃいましょう」
使用例:「そいつは私に役割を持っている」(=とても自分好みのキャラの意)